「タレントマネジメントシステム」という言葉をよく聞くようになりました。タレントマネジメントとは、社内に眠る才能(タレント)を発掘し、最大限に活用する新しいタイプの人事の手法で、それを効果的に実施するためのソフトやツールがタレントマネジメントシステムとなります。タレントマネジメントとは具体的にどういうものなのかや、注目されるようになった背景、その効用とともに、さまざまなシステムサービスの中から自社に合ったものを選定するポイントなども見ていきます。
タレントマネジメントシステムとは
タレントマネジメントとは1990年代に米国で生まれた考え方で、自社の人材が持つスキルや能力を把握して適材適所に人材を配置し、適切な人材育成によりその発揮能力を最大化させる取り組みのことです。日本では2010年以降にこの概念が注目を浴び始めました。それに伴い誕生したのが「タレントマネジメントシステム」。これは、タレントマネジメントの考え方にもとづいて、社員が持つスキルや経験などをデータベース化して一元管理および可視化することにより、社内リソースを最大限に活用することを目的とするソフトやツールのことです。
なぜタレントマネジメントが必要なのか
そもそも、なぜ今タレントマネジメントが注目されているのでしょうか。タレントマネジメントが必要とされる背景として、以下の状況があげられます。
- 企業の競争激化や複雑化など、経営環境の変化が激しくなるなか、課題へのスピーディーな対応の必要性が高まっている。
- 年功序列制度が崩壊して人材の流動性が増し、働き方や雇用形態が多様化していることで、さまざまな能力を持った人材の有効活用が求められている。
- 少子化により労働人口が減少を続けており、転職市場から必要な人材を獲得することが困難になっている。このため、内部の人材を最大限に活用して適切な教育を行う必要がある。
- ITの発展により、これらの課題をサポートするシステムが構築可能になってきている。
関連記事「働き方改革」で労働力不足を解消するために! 中小企業に求められる対応は?
タレントマネジメントで期待できる効果
日本企業のタレントマネジメント活用による成功事例として、研修の受講や資格取得をポイント制にして評価報酬制度と連動させた大和証券や、優秀な人材を社内でスカウトするグローバルタレントマネジメント部を設立している日産自動車などがあげられますが、適材適所を基本とするタレントマネジメントシステムを活用することで期待できる効果には、次のようなものがあります。
- 能力活用による、企業力と競争力の向上。
- 隠れた人材発見の可能性が高まる。
- 業務経験や保有スキルを把握することで、計画的な人材育成と社員教育が可能になる。
- 正当な人事評価により、社員のモチベーション向上が期待できる。
- 人事部門の業務の省力化と効率化。
- これまでセントラル方式で人事部に集中していた人事権限を、各部門から人事情報にアクセスできる分散型へ転換することで、迅速で実践的、効率的な人事システムへの転換が期待できる。
関連記事新パフォーマンスマネジメントの潮流に見る米国企業の狙い。目標管理制度のメリット、デメリットとは何だったのか?
タレントマネジメントシステム選定のポイント
タレントマネジメントをサポートするタレントマネジメントシステムとして、さまざまなパッケージソフトが販売されていますので、これらを利用するとタレントマネジメントが迅速に導入できるでしょう。ただこうしたソフトは日本の会社の人事に合わせて作られていますが、自社の人事システムの実態などに合わせたものを選択する必要があります。
パッケージソフトは、社員情報、組織情報の管理のほか、ワークフローをともなう目標管理や人事評価機能、その分析やアンケート機能がついたものが一般的で、クラウド型のものとオンプレミス型のものがあります。クラウド型は導入が容易で、機能的にも簡易なものが多い傾向にあります。オンプレミス型はカスタマイズ可能なものが多く、自社の人事システムにより合わせやすいでしょう。
導入にあたっては、タレントマネジメントシステムによって何を実現したいのかをまず考え、それに合わせた適切なものを選定することが必要です。
自社タレントマネジメントの必要性に合わせたシステム導入を
タレントマネジメントシステムは、限りある人材資源を最大限に活用し、厳しい経営環境を乗り切るために必要なツールとなりつつあります。導入コストも下がってさまざまな選択肢がある状況ですが、会社の経営目標や経営方針も考慮して、何を目標としてどのような人事制度にしたいかを明確にしたうえで、自社の状況に合った最適なタレントマネジメントシステムを導入することが必要です。
参考: