Case Study
導入事例
【導入事例】山九株式会社 岡山支店 様
「我慢」はもうしない!みんなを巻き込んで行う省エネセミナー
企業概要
小さな努力で最大の効果を
まずは、山九株式会社岡山支店の佐々木様よりご紹介をいただき、送電の流れから電気代のしくみをお話しました。
どうしてもはじめは専門用語や聞きなれない言葉ばかりですので、みなさん難しい顔をしておられましたが、話が進むにつれ「なるほど!」といった表情が増えてきました。途中の質疑も活発で、取組に際してわからないことはすぐに解決されていきます。



また、電力の見える化システムecoPuの紹介をさせていただき、実際にいつ・どのタイミングで電力が一番消費されたかを「見える化」してお見せしました。実際にグラフや表で数値を見ると、前段の講義での聞きなれない専門用語の意味が一気に「理解できた」表情へと変わったように感じられました。
電気や電気料金の仕組みがわかることで、「なぜこの時間に電気使用量が増えてるんだろう?」「こうすればより良いのでは?」とみなさんの中で活発な話し合いがなされました。
特に「やることがわかると、やってみようという気になるね」というお言葉をいただいて、お客様のやる気を引き出すお手伝いができたことを、とても嬉しく思いました。
こうして従業員の方に一堂に集まっていただけると、省エネルギーに対する支店全体の考え方が確立され、実際に動き出した後の理解も得られやすくなります。各部門のトップの方はもちろんですが、私どもは現場の方々に参加いただくことを最重要視しています。



省エネは「我慢ではない」ことが大前提
当社の導入講習会では、参加していただいたみなさんに「省エネって簡単!」と感じていただくことを心がけています。それは当社の考える省エネは無理して行うものではなくエネルギーの合理的な使用を目指すものだからです。
しかし「省エネ」と言うとどうしても、暑い時に無理をしてエアコンを消したり、薄暗いオフィスで仕事をしたり、不便で辛い想像をしがちです。
私たちは知識の提供はできますが、実際に行動に起こし、電気料金を削減されるのは現場のみなさんです。
そのために、「省エネって面倒くさい…」「不便になるだろうし、嫌だな」という意識を改革すべく、講習会では「わかりやすく・簡単に・ちょっとの行動でエネルギー削減できる」をイメージしていただけるようにしています。
「省エネ」は無理してするものでもなければ、人にやらされるものでもありません。「少しの努力で大きな成果」を出せるよう、みなさんのお手伝いをさせていただきたいと思っています。